新作『宇宙戦艦ヤマト』は40代以上を受け止める作品…福井晴敏が明かすアニメの可能性とは(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース 新作『宇宙戦艦ヤマト』は40代以上を受け止める作品…福井晴敏が明かすアニメの可能性とは(SmartFLASH) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
https://news.yahoo.co.jp/articles/98f1f090ee77545588afe1de104070043b6e33b8
「文芸界の話題やニュースが、世間には1mmも届いていないし、伝わってもいないということを、一度ならず目撃し、体験しました。小説家として、小説で世間に発信できることは少ないと実感してしまったんです。そんな空気を感じ始めたころ、映画業界に仕事の比重が移っていきました。その延長線上に現在の『機動戦士ガンダムUC』や『宇宙戦艦ヤマト2205』の仕事があるという感じです」
【写真多数】『宇宙戦艦ヤマト 2205 新たなる旅立ち前章 ーTAKE OFFー』をもっと見る
そう語るのは、映画化もされた『亡国のイージス』『終戦のローレライ』など、多数のベストセラー小説を手がけてきた福井晴敏(52)だ。
彼がシリーズ構成を手がけた映画『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 前章―TAKE OFF―』が上映中だ。前作『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』から、福井はこのシリーズに深く関わっている。
「クレジットはシリーズ構成ですが、実際にはプロデューサー的な役割で作品全体を統括している感じです。前作『2202』は映画『さらば宇宙戦艦ヤマト』(1978年)のリメイクという位置づけ。
ただし、メインキャラクターを*ないという難しい条件があったんです。それに応えた結果、オリジナル要素の多い作品になりました。『ヤマト』でやりたいことはもうないという気持ちもありましたが、もし続編をやるなら、自分以外にはできないとも思っていました」
リメイク版シリーズには、どのような工夫があったのか。
「元の原作は続いているようで、じつは続いていない作品。いま見直すと毎回、思いつきで作られていたような印象もあり矛盾点もあります。これは、リメイクする立場から見るとネタの宝庫。本作では、過去の『新たなる旅立ち』と『ヤマト3』から、ネタを持ってきて、前作までとの整合性を取り、語り直すという楽しみもありました」
作品は「現代の世相ともリンクする」と福井は語る。
「これまでの地球を守る戦いではなく、本作では他国の情勢に介入するというまったく新しい局面が描かれます。人道支援、他国家との関わりが大きなテーマです。アフガニスタン情勢など、偶然にも現実世界とリンクした物語にもなったと思います」
同シリーズに加え、福井は『ガンダムUC』(2010年~2014年)以降いくつかの『ガンダム』作品にも参加。作家でありながら、日本の2大SFアニメシリーズのキーパーソンの一人となっている。
もともと福井は『ガンダム』の生みの親である富野由悠季監督の影響を受け、小説家となったと明*。
「誤解されている部分もあるのですが、自分はアニメが好きなのではなく、富野由悠季が好き、愛しているという表現のほうが正しい。自分でアニメを何作か作ってみてわかったことは、自分はアニメではなく富野監督が好きということなんです。富野監督の小説の文章、台詞、彼が手がけた作品に深い興味があり、それらに影響を受けて小説を書いてきたんです」
だが、現在の仕事は小説よりもアニメーション制作が中心だ。その理由をこう語る。
「20代後半で作家デビューして、30代の半ばのころから出版ビジネスをこのまま続けて自分が老いていくことはできまいと思っていました。小説がすごい好きだったら、小説と心中してもよいと思えたかもしれませんが、小説に対してそこまでの熱意はなかった。本当に好きなのはやはり映画で、自分の小説では、映画で描きたいことをどう文芸的に構築していくかという作業をしていたんです」
(続きはソース元にてご覧ください)
>>1
20年後には
「60代以上を受け止める作品」
なんて言い始めるんだろうなw
>>1
人口のボリュームゾーンをカモにする
まで読んだ
約束だから波動砲は撃てない・・ だが撃たなければヤマトが地球が・・・
発射ああああ!!!!
結局撃つならとっとと撃っとけ偽善者がと言いたくなる作品
>>2
リメイク一作目は封印してからは撃ってない
大盤振る舞いで撃ち始めて下らないショボい葛藤劇持ち込んだのはコイツが絡んだリメイク2作目以降
>>7
ほんと、しょぼい葛藤。
今回も新キャラがしょぼい葛藤をみせてくれそう。
トップをねらえ!をおふざけモードなしでシリアス路線だけでリメイクしてくれ
あれをオタク向けという枠に留めておくのは実にもったいない名作
>>4
2話以降はシリアスじゃん
作品の数だと「ガンダム」抜かれてしまっていたでござる。
>>12
訂正 「ガンダムに」でした。失礼しました。
42だけどヤマトなんて見たことねーわ
じじいの癖にアニメみてんじゃねーよ*が
>>19
42も結構なもんだろw
すぐ追い付くぞ
40後半だがヤマトは古いままでいい
ミスマルユリカが森雪になるとは
>>23
xebecが携わるのも感慨深い
40代だけど、ヤマトがワープする時になぜか森雪がすっぽんぽんになるのは覚えてるよ
>>28
そういえばそういう設定だったなw
トップをねらえ!がそれをパクッテなかったのは意外だな
もう、ヤマトもガンダムも自分の作品扱いだなwwww
> クレジットはシリーズ構成ですが、実際にはプロデューサー的な役割で
> 作品全体を統括している感じです。
>
> ただし、メインキャラクターを*ないという難しい条件があったんです。
> それに応えた結果、オリジナル要素の多い作品になりました。
> 『ヤマト』でやりたいことはもうないという気持ちもありましたが、
> もし続編をやるなら、自分以外にはできないとも思っていました。
>>34
今は実際そうやろ
ヤマトⅢ・・・ゼニー合衆国でないかな・・・。
>>39
ボラーの出番も冒頭だけみたいだしまあないでしょう
映画のヤマト2で、古代進だけでなく
主な登場人物のほどんどが*だはずだが
その後の、ヤマト3やヤマトよ永遠に、とかで、
みんな生きてるのはなぜ?
つながりが良く理解できない。詳しい人教えてください。
>>42
映画さらば宇宙戦艦ヤマトは主要人物が*で完結
TV版宇宙戦艦ヤマト2はTV版宇宙戦艦ヤマト1の続編で主要人物は生き残る
あとのシリーズはそれの続編
>>43
なるほどね。
ヤマト2の映画版とテレビ版でエンディングが違うので
ヤマトの世界がパラレル・ワールド化してると
考えればいいのかな。
>>47
パラレルワールド要素は皆無だよ。
平行世界という設定は劇中に出て来ない。
2199が劇中ではパート1の世界と何の関係もないのと同じで、別のお話たして続いていく。
>>49
2202のamazon限定のドラマCDで、旧作の古代とアナライザーが一時的に入れ替わるって話はあったんで、一応、旧作とリメイクはパラレルの関係のようだ(笑)。
福井ばっか槍玉に上がるけど、一番の癌は小林だと思うの
>>46
正解
2202はズォーダー大帝がほんっと古代に親身でなあ…
>>57
宇宙を統べる帝国の総統が取るに足らない地球人一人に拘泥してるのホント滑稽だったわw
>>46
あいつまだ関わってるの?
2199では技術的考証加えて艦船のデザインしたのに2202で台無しにしてたな
アンドロメダをだっせえ空母にしてみたり変なロボット出してみたり
2202は人物が写ってるだけのどアップ紙芝居の連続と
いざ戦闘シーンになっても2199でデザインした戦艦をハンコのように何隻も並べて動*だけの同人誌以下の出来だった
>>67
スターウォーズでの銀河皇帝とジェダイの騎士との関係性を
安易にパクッてヤマトに持ち込んだ
ズォーダーが地球の一士官などを相手に「お前を試してやる」なんて面倒なことを
なんでわざわざやるのか
詰まらない思い付きを得意そうに見せられている気がしてちょっと嫌
>>82
なんかいろんな作品のありがちな上澄みだけすくってきて脚本作るから安っぽいのかもね
>>83
2199はヤマト好きが本気で作った同人誌って感じで
旧作を再構成したり解釈を加えてみたりでまあ概ねよかった
2202は金と自己顕示しか考えてない連中が作った同人誌以下の何か
ガミラスの砲門、ガトランティスの回転速射砲と
地球人と発想が異なる宇宙人の砲門だったのに
旧作はコレ以後あんましキテレツな砲門でなくなるのだよな・・・・。
>>60
レーザー撃つのに砲身は要らないから、むしろガミラスやガトランティスの方が合理的なんよ
>>60
ボラーの“正面しか撃てない格納式”は特徴あったかと
今回のリメイクで回転するようになったが
アラフィフだが、旧作にそんなに思い入れはなく、
世代的には1st.ガンダムの再放送見てガンプラにハマってた。
で、ヤマト2199を見たときの感想:
・海自や旧・海軍っぽい号令や敬礼は好み
・女性クルーの制服がエロい。薄い本向け?
・殿を務めて歌いながら散って行った「ゆきかぜ」のクルーらに涙
・山本が性転換!?…って、山本って誰だっけ?
なお、ヤマト2202は見てない。見る価値ってある?
>>70
スターウォーズとか逆襲のシャアとか
過去のいろいろな作品のガジェットを寄せ集めて得意になっている感じがする
庵野作品が過去作のオマージュを出すのと
福井氏が他の作品のガジェットを引っ張って寄せ集めて作るのは
どうも根本からセンスが違う
福井氏には他作品へのリスペクトが無く、商売道具としてかき集めて使っている気がする
ハリウッド式の脚品の書き方の教科書、みたいなものの通りにやっている
あまり好感は持てず、途中から見なくなった
とくにヤマトの艦体をパワードスーツの群れで支えて「みんなで撃つんだー」とやったところが
逆シャアのクライマックスを安易に使われたみたいでちょっと嫌
コメントする