(出典 img.5ch.net)
最近のビデオゲーム、特に、壮大な物語やリッチなビジュアルをウリとする「AAA大作」と呼ばれる作品には、やや進化の頭打ち感を覚えています。
2021年を振り返ると、インディーでは『It Takes Two』や『Inscryption』、『Kena: Bridge of Spirits』など、様々な魅力を持つ名作が誕生しました。一方で、いわゆるAAA大作では、(『DEATHLOOP』など一部意欲作はあったものの)その進化は前世代機(PS4/Xbox One)の作品の延長線上にありました。さらに、大半の作品は前世代機との縦マルチであるため、前世代機との差を、描画解像度やフレームレート以外で打ち出せなくなっています。
https://jp.ign.com/games/57040/opinion/aaa
メインストーリークリアまで10時間程度の「コンパクトな大作」が一般的になってほしいです。
そして、メインストーリーを補完するサイドストーリーや、ゲームシステムをフル活用した高難易度ミッションは、
クリア後に楽しめるようにするのが良いと思います。
↑
これを60ドル~80ドルで誰が買うんだと
>>4
てめえらがレビューしやすくなるだけだろって思う
>>4
デスストが正解と申すか
ゲーム評論家はいつも原神とウマ娘を無視する
>>6
これな
まあ原神も単調ではあるがグラはすごい
てか今のゲームの進化は儲けに繋がらないんだよね
欧米人はデフォルメのセンスがないからフォトリアル志向なだけ
>>15
単に文化の違いだろ
日本人が漫画とかのアニメ絵が好みなだけという
グラ厨に媚びてもセールスに結びつかないからなぁ。
「セールスに結びつかない人達」に媚びても意味がないどころか害悪となる事に企業は気づき始めたんだよ。
>>22
うーん、アンリアルエンジン5はグラ向上の上、逆に負担が減るんだよなぁ
>>24
グラ厨を満足させる為に必要なコストはモデリング等の人的リソースなんだから、
エンジンの性能の向上なんて何の関係もないよ。
>>33
アンリアル5の説明全否定やん プロのかた?w
>>38
エンジンが勝手にキャラを作ったりモデリングしてくれるわけじゃないんだけど、
アホだからそんな事すら分からなかったのか。
>>42
おいおいやめてやれよ……俺たちがマニアすぎるんだって笑
>>42
こういうのでは無くて?
これまで数週間や数か月かかっていたデジタル ヒューマンの作成が1時間以内でできるように設計されたクラウドストリーミング アプリです
https://www.unrealengine.com/ja/blog/a-sneak-peek-at-metahuman-creator-high-fidelity-digital-humans-made-easy
>>50
まだはやい
>>50
結局、そういうツールはツールの癖が出てしまって、ありふれたしょうもない映像になってしまうわけよ。
モブみたいなのには使えるだろうけど。
そもそも実写じゃないようなアニメ的な作品ならどうするんだって話もあるし。
新しいウマ娘描いてってエンジンに言っても描いてくれないだろ笑 そういう事だよ。
そんな美味しい話は中々存在しないんですよ。
>>55
ウマガイジのキモヲタかよw
ラードに点火されて焼け*でろ
>>42
アホ
>>55
正解
UnityとUnreal Engineは*
>>66
>>42も>55も俺だが、アホはお前だぞ。
>>69
ならやっぱりアホじゃん
>>42
建物とか車とか作ってくれるじゃん
>>33
モデリングで満足してんのはニワカグラ厨だな
マニアにはエンジンの映像表現の進化は別だってわかる
これは20年前から任天堂信者がよく使う「欺瞞的レトリック」です
進歩に限度はありません
>>26
それでも任天堂は実際ロースペマシンで覇権握ってるからなぁ
完璧に有言実行でしょ
そろそろ開発費が100万本売っても赤字になる時が来る?
そういえば圧縮の方って進展あるっけ?最近の容量過多の風潮が嫌いだから進展して欲しい
>>40
ならないと思う
ロケ地で撮った動画からAIでアセットを作るみたいな省力化技術が出てくるはず
で?
その進化したグラのゲームで
ストライカーズ1945IIより面白いのが一本でもあったか?
>>43
斑鳩
はい論破
>>43
硬派(笑
彩京シュー(失笑
肌の半透過とかシェーダーでグラはもっと上がる
そういう意味ではむしろまだ性能が足りない
ただ任天堂の「ゲームらしいゲーム」の数々を遊んでみると
グラは数ある要素の1つでしかないし、その要素の中でも優先順位もそこまで高くないとは感じる
>>67
スクリーンスペースサブサーフェーススキャッタリングならずいぶん前からゲームエンジンが対応している
>>67
「遊んでみると」ここが大事
実際には遊んでもらえてないタイトルが多い
自社の過去作品や他社製品との見える差は何か
そりゃグラフィックよ
髪の毛一本一本拘ってとかやりだしそう
>>83
うまそうなおにぎりに数千万つかったりな
(出典 Youtube)
7年前のウイッチャー3も8kなら現在でも最高レベルグラだしな
>>86
ウィッチャーはこのくらいのグラにならんかな
そう考えるとまだまだ頭打ちには程遠いように思える
(出典 Youtube)
>>100
今年ウィッチャー3のリマスター版出るからそれくらいになるかもしれないよ
>>100
これウィッチャーのムービー?
さっぱり記憶にないなぁ
リアル系は時間がかかりすぎる上に現実に近づけるコストがかかりすぎる
リアルタイムになんでもシミュレーションできるようになれば多少楽になるかも
>>88
その辺は計算力が頭打ちだろうな
半導体の進化が物理的制約を受けるから
機械学習と同じでアルゴリズムの要求する計算量を乗り越えられない
BFシリーズはもう20年近く続いてるけど
例えばヘリコプターの壊れ方は殆ど進化してない
ただ爆発のエフェクトを伴ったあといくつかのパーツにばらけて落下するだけ
>>107
BFではないが、ミリオタがこの銃のリロードモーションは違う、みたいなクレームつけてたが
そこまで気にしてる層ってお金ださないだろうからもうどうでもいいだろ
こまかくいえば湿度低いのにリコイル量が違うとかいくらでもある
>>114
そういう忠実さを求めてEFTとかSQUADとかにお金を出す人もいる
一部では、ボリューム層向けタイトルのデベロッパーですら、そういう部分に付加価値を見出していて
近頃のBFのリロードアニメーションはCODと比較して現実に忠実だったりする
プレイ層が同じタイトルで差があるから、どうしても比較されてしまう
カジュアルFPSへのツッコミは野暮とはいえ
リロードアニメーションはプレイヤーにとって最も目に付きやすい銃表現
結局グラフィックの良さってポリゴン数じゃなくてアートスタイルだからね
フォトリアル志向のゲームでもガチガチに実写風ではないものが多いはず
>>111
まあレースゲームはかなり実写寄りか
頭打ちってことにして面白さを追求するようになってもらいたい
>>115
とにかく風呂敷を広げまくったストーリーと豪華なグラフィックに人とお金を投入した方が発売前の話題という点で有利だからそうならないと思うよ
ゲーム業界はハードのスペックをグラに費やすなよ
それこそフレームレートとかロードの速さとか快適に遊べる部分を底上げするのがハードの役目
ソフト開発側がなぜかグラ追及してるのほんと意味不明だわ
>>125
楽だからだよ
特に欧米はグラフィック系の人間の確保が一番簡単だから猫も杓子もグラフィック重視になりやすい
これ以上やるとPCスペックが跳ね上がって開発費も跳ね上がって一部の人間の趣味にしかならなくなるだろう
>>134
そうは言うけど現状は「設定下げればほぼ全てのゲームがオンボでも動く」なんだよ
むしろハードルは下がってる
すくなとも人間描写がリアルの方向にいくとキャラクター感がなくなって全く面白くないよな
>>145
自動車などはいいんだけど、人間はある時から人造人間って感じがするわ
>>146
自動車でもモデルルームに並んでるようなピカピカ、テカテカの車ばっかりって印象だけど
4Kテクスチャへと流れる気配がまったくないのは何故??
あと実際の写真をそのままテクスチャに落とし込む技術も相当発達してるだろうに
いつまで経っても家ゴミに合わせてかテクスチャの品質がボケボケなのは何故?
ビデオメモリが未だに足らないからか?
>>153
インストールサイズが*みたいに膨れ上がるからだろ
blenderやMayaみたいなCGのレンダリングはなぜあんなに遅いんだか
UE5のレンダリング能力をCGソフトに持ってくる方法ないんかね。
>>159
Blender はレンダラーが2つあって、Eeveeというのはゲームエンジンの技術使っている。
UE5並みではないだろうけれどUE4に近いぐらいは出来そう
4kで常時120fpsが出るような性能だと20万円を超えるグラボじゃないと不可能なんだろ?
>>166
実売30万オーバーの3090でも4K最高画質だと常時120fpsは基本無理
ゲーム側が対応しきれないって面も含め
リアルさを誇示するために、キャラクターが顔イボイボのブサイクになってくのやめろ
そういうリアルさいらねーから
>>173
あれはLGBT対策だったりするからな
海外でも不評らしいけど
わりとガチで10年前のゲームと今の最新ゲーのグラの見分け付かない
昔は2~3年で目を見張る進化があったことを思えばやっぱ停滞してるわ
スト2の3年後にはバーチャ2出てたもんな
>>181
一応解像度は2K→4Kで4倍になってるんだよね
でもその違いを認識するのはほぼできないみたいでw
コメントする