アニメ『ウマ娘』第1期&第2期、ABEMAで全話放送 1週間の全話無料配信も
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/games/e3-82-a2-e3-83-8b-e3-83-a1-e3-80-8e-e3-82-a6-e3-83-9e-e5-a8-98-e3-80-8f-e7-ac-ac1-e6-9c-9f-ef-bc-86-e7-ac-ac2-e6-9c-9f-e3-80-81abema-e3-81-a7-e5-85-a8-e8-a9-b1-e6-94-be-e9-80-81-1-e9-80-b1-e9-96-93-e3-81-ae-e5-85-a8-e8-a9-b1-e7-84-a1-e6-96-99-e9-85-8d-e4-bf-a/ar-AAWFakI
>>1
女が割と見てること公言するようになった
>>61
かなり前からそうよ
>>1
あしたのジョー2を見ろ
昭和の勉強だ
陽キャアニメ見てる
俺もアニメ見てる
俺は陽キャの仲間!
そうはならんやろ
>>30
アニメを通してスクールカーストの壁がなくなるみたいの絶対嘘だと思うわ
あんなチー牛と同じの見たくないって考えになるはず
>>32
陰の最終理想はたわわみたいなのが受け入れてもらえることだしな
無理だろ普通に
>>46
逆だな
「キモいのはアニメ見んな、邪魔だから」の世界になる
ブサオタがVに流れてるのってその潮流だと思う
>>55
実際チー牛叩きとかあるように
昔のオタク像を出されることに異様にアレルギー反応示すから
「自分たちは気持ち悪くない!最高にイケててかっこいいんだ!」っていう意識がある
かつての自虐・自嘲的な態度とは対称的な感じの
むしろ陰キャですらアニメ離れしてる
終わりだよアニメ
>>38
陽キャの趣味になってるから陰キャは必然的に避ける流れになるんだと思う
むしろ陰キャの方が見なくなってるまである
ソシャゲとVばっかりだろ今の陰キャ
>>44
陰が飽きたものを陽が貪るとこあるよね
で陽が飽きたら陰がまた貪る、ファッションでいう流行循環かも
アニメオタクへの偏見や迫害が薄れてきたのはいつ頃から?
涼宮ハルヒの頃はまだキンモー☆時代だったような…
>>47
多分けいおん
全国放送でオタク色の強くなく
むしろリア充のほうが共感しやすい青春ものって作品だったのもあるからな
>>49
ああ、けいおんは確かに流行ったね
あれキッカケに楽器始めた人多かったらしいね
>>66
あと俺妹とかに代表されるように
10年代からリア充だけどオタクやってます系主人公が増えた気がする
そういう読者・視聴者層を意識しだしたのかはわからんけど
高学年くらいからアニメ見てるって言ったら笑われるようになって誰も言わなくなったな
中学生に入るとたまにネタでアニメみてまーすって笑い声を含んだ大声で宣言したら周りが大爆笑してこいつまだアニメ見てるよワラワラ
みたいな反応でおいアニオタがここにいるぞってクラスメート全員に聞こえるように周知したり茶化してばかりのポジショントークだらけだった
アニメは陰キャにこいつアニオタわらわらってレッテル張る冷やかしとアニメみてまーすげらげらって自虐ネタにしか使えない代物だった
>>65
田舎や底辺ほどまだそういう雰囲気残ってたりするな
>>78
公立の中学はどこもそんなもん
見ててもキメツとか東リベとか呪術のメジャーどころじゃね
キモオタが見るようなのは見てないのでは
>>67
なぜか漫画は許されてアニメ視聴宣言だとネタにされていい風潮
鬼の首を取ったようにクラス内カースト下げようとしてくるやつが必ずいるから公にアニメ見てると言うやつは消え去ってたな
そら鬼滅や呪術見てる層と
ごちうさやロウきゅーぶ見てる層は違うだろ
>>68
その辺も昔よりはっきりしなくなってきた
職場では自分はオタ話しないけど、女の人が
ヴァイオレットエヴァーガーデン観たけどーとかしゃべってて
今はそれくらいの感覚なんだな、て思った
ゲーセン行くと
普通に陽キャぽいカップルがクレーンゲームで五等分の花嫁のフィギュア取ってるよな
>>74
陰キャはゲーセンのフィギュアdisりがち
キモオタのアイデンティティが陽キャに奪われる危機
>>79
インターネットもそうだよね
鬼滅とかヒロアカとかワンピじゃねーの
深夜アニメでも萌系はキモい
>>85
それ陽キャじゃなくてただの腐女子
原住民(オタク)が住む場所に侵略者(陽キャ)がやってきて住居が占拠され
食料や資源(サブカルコンテンツ)を収奪し元居た連中は迫害されるようになった
これが現実や
>>86をみるとたしかに>>84の書き込みに信憑性が増してるように見える
カースト上位の陰キャにアニメを認めて欲しいからアニメを陽キャが支持して陽キャのコンテンツになったと嘘をまき散らすと
そしてアニメ見ても*扱いされないように陰キャの立場を引き上げて自分も陽キャと同じ立場にクラスアップした気になれる俺TUEEEE気分を味わえると
精神勝利の類いかね
>>87
何も分かっとらんやん
陽キャがいくら増えようがオタクと聞いて真っ先に思い浮かぶのはチー牛でしかなく
チー牛の社会的立ち位置はこの30年変わってないんだから精神的勝利もクソもないやろ
一般人がアニメを見ることが当たり前になってくると
アニメビジネスも変わってくるかもしれない
今までは自由に使えるお金がたくさんある独身男性を対象にして
高価なビデオソフトで制作費を回収することを前提に
ヲタアニメをたくさん製作していたけど
これからはきちんとした市場調査をしてスポンサーを集めて
動画配信で安定的に収益を得ることが目標となってくるのだろうな
>>92
テレ東BIZでやってたけどアニメは配信の環境が整い
データでみると2010年代半ばからぐんと海外のシェアを伸ばしてたんだが
対極的に実写のドラマ映画音楽は完全にガラパゴスで過渡期だな
主要メディアに都合悪すぎだから自分らでそう大きく報じるわけにもいかねんだわ
(出典 Youtube)
コメントする