世代によってバラバラ! 「朱雀・青龍・白虎・玄武」あなたが“四神”を知った作品は?(ふたまん+) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 世代によってバラバラ! 「朱雀・青龍・白虎・玄武」あなたが“四神”を知った作品は?(ふたまん+) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
ふたまん+編集部
2022.04.28
(出典 futaman.ismcdn.jp)
画像はフラワーコミックス『ふしぎ遊戯』第1巻(小学館)
中国の神話に登場する、天の四方の方角をつかさどる神である「四神」。それぞれ東の「青龍」、西の「白虎」 、南の「朱雀」 、北の「玄武」となっており、方角・色・幻獣を組み合わせたモチーフはアニメや漫画で使われることが多く、各世代の各ジャンルで代表的な作品がいくつも生まれてきた。
1992年より『少女コミック』で連載が開始され、四神と巫女との物語を描く渡瀬悠宇氏の少女漫画『ふしぎ遊戯』が今年で連載30周年を迎えており、周年を記念して「サンデーうぇぶり」では全話無料キャンペーンが行われている。アニメ化もされ大ヒットを記録した同作で、初めて「四神」を知ったという人も多いのではないだろうか。
そのように各年代、性別でそれぞれ違った“知ったきっかけの作品”があると思われる「四神」。そこで今回は10代から40代の男女200名にアンケート調査を行い
「あなたが『四神』を知るきっかけになった作品は?」という質問に答えてもらった。さまざまな意見が寄せられた中、特に答えが集中した作品をランキング形式で紹介したい。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)
■第3位『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』
まず第3位(11.0%)に選ばれたのは和月伸宏氏による漫画『るろうに剣心』だった。『るろ剣』に登場する「四神」は、上海マフィアのメンバー・呉黒星の護衛にあたっていた四つ子の武人。
全員スキンヘッドに同じ胴着を身につけた巨漢で、見た目はかなりそっくりだが、ひたいに彫られた名前と頭部の四神をイメージしたイレズミで判別することができる。
物語の中では斎藤・蒼紫・左之助・弥彦にあっさり敗北するなどやや噛ませ犬的なポジションだったが、今回3位にランクインするということは、かなりのインパクトを残したキャラだったようだ。
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121863?page=1
次ページ:第2位『ふしぎ遊戯』を超えたのは
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121863?page=2
>>1
修羅の門だろ
>>1
修羅斗だろやっぱ
>>179
うろ覚えだったアニメを思い出せた、ありがとう
魔界塔士Sa・Ga
>>2
おれもこれだ
>>2
2で終了してた
>>2
これ
>>2
これだろ
当時小学生で今40だ
>>2
はえーよ
>>2
これ
>>2
名作中の名作
>>2
まじでこれ
>>2
答え出てた
>>2
書こうとしたらこれだよ(´・ω・`)
>>2
はえーよ
>>2
これ
>>2
速すぎwww
>>2で終わってた
>>2
人間男にHP200の種で999まであげるの
何回もやったな
無双してた
>>2
これしかないわ
>>2これ
>>2
ほんとこれに尽きるわ
>>2
これしかないな
>>2
これだな
>>2
これだな
チェーンソーでやらかしたやつ
>>2
Sa・ga2は玄武、青龍、白虎、朱雀に変身できる
>>2
これや
>>2
朱雀は外で出くわす無敵の時のみチェーンソーが効く
>>2
朱雀に出くわした時のBGMがトラウマ
>>2
わかってるな
>>2
これ
それ以外はニワカ
>>2
これ
難しかった記憶
修羅の門だろ
>>9
それよな
急に飛影が強キャラになったよね
>>11
わりと無かったことになってるよな、ペーペーの幽助に情けない負けを喫したことが。
蔵馬は戦ってないから十分説明つくんだけどw
>>24
あ、あれは邪眼を手に入れる代償で一旦レベルダウンしただけだから…
キャラも一緒にレベルダウンしてただけだから…
>>11
邪王炎殺黒龍波という中二病全開の技名ほんま好き
>>75
当時20過ぎてたけど、俺の中二心をくすぐったよ
アニメででっかい黒龍出てきたときは見入ってしまった
>>75
それでいて実は単なる龍の形した飛び道具じゃないってのがさすが冨樫としか
>>75
YouTubeに黒龍波の動画あるけど
あれ見ると今でもかっこいいからたまらん
たぶんファミコンの女神転生2
>>12
それだ!
幽白の青龍の扱いはひどい
>>19
朱雀だけ優遇されてるな
朱雀以外が思い出せない、というかわからない
>>19
玄武…見せ場なく無様に負けるだけのキャラ
白虎…バトルはそれなりに盛り上げたが、青龍の実力と非情さを見せつける為の噛ませとして再登場させられて*
青龍…白虎相手に実力証明したあと飛影に瞬*れる便利な物差し
という感じだった気がする
玄武→ブサイク
朱雀→イケメン
何故なのか
>>22
青龍 わかる
白虎 わかる
朱雀 実は1番好き
玄武 はぁ?
>>22
玄武岩
名前に岩が付くとブサイク
>>22
亀だからだろ、JK
>>22
朱雀 正義と勝利の象徴である火を司る聖獣
玄武 火に逆らう敗北者である水を司る駄獣
これが真理!
>>256
土の青龍さん…
ベイブレードだった
>>25
ベイブレード2002
リングにかけろ
>>32
これだ
>>32
たぶんそれだ
ゲームのネタになった頃には普通に知ってたから
月華の剣士(格ゲー)
>>35
東西南北の四神の他に、中央の黄龍が居ることにそれで初めて知った
>>64
龍がダブってて厨二心擽らんねん
朱雀 カッコいい
青龍 カッコいい
白虎 まあカッコいい
玄武 ???
>>40
だいたい玄武はおっさん,長老キャラか脳筋
朱雀て名字であるんだよな
なんか有名人の本名であったと思う
>>66
白虎以外は苗字あるらしいな
奈良の石舞台だろ
>>111
それだ!
四神っていろんな作品で出てくるから正直何がきっかけで知ったか覚えてない
一番に思い浮かんだのは女神転生だけど、ここまでに挙がってる作品で最初に触れたのは幽遊白書かなぁ
>>114
ワイも
中華街の門
>>145
俺もだ。
小学生の時に連れて行ってもらって、
親父が牌楼(門)の名前について蘊蓄たれたときに知った。
B'T-X
>>165
それだよな
白虎隊
>>187
玄武、青龍、朱雀隊もあったから会津藩が一番古いな
修羅の門だと思うけどあれ確か朱雀と玄武だけだったよね?
>>204
二部で白虎と青龍も出た
>>208
あ、そうなんだ
二部は何か別人が書いてるのかと思うほど面白くなくて
読むの止めちゃったんだよね
>>204
第一部は朱雀、玄武。
第二部で白虎、青龍を出した。
ちなみに龍破は奥義ではあるが四門ではない。
桃太郎伝説一択でしょ
>>207
これやこの
いうても朱雀七*全員言える奴なんていないだろ
>>213
ふしぎ遊戯ファンなら常識問題だぜ
それ以外だと一気にマニアック知識になるけど
早漏のワイはMFCで朱雀だった
>>257
強いやつは大概玄武か白虎
マコちゃん絵日記じゃないのか
>>261
そのくだり読んでないけどなんか笑った
出てくる漫画とか小説いっぱいあるから微妙だけど
やっぱリンかけが一番早かったかもw
>>281
メジャーなところだと多分それだろうね
十二星座は聖闘士星矢で覚えた
>>289
俺もそう順番まで言えるのはそのおかげ
>>289
あ?なんや?かに座ディスってのか?
コメントする