2022/05/12 10:00
そもそも人気漫画のテレビアニメ化は『アトム』が初めて
PRESIDENT Online
津堅 信之
アニメ―ション研究家
テレビアニメ『鉄腕アトム』(1963年~)は日本アニメの原点と高く評価されている。その一方で、あまりに制作費が安かったので、劣悪な労働環境を招いた元凶との批判もある。アニメーション研究家の津堅信之さんは「『アトム』以来半世紀以上を経た現在まで、安い制作費の原因を手塚治虫に押しつけるのは、話を飛躍させすぎている」という――。
※本稿は、津堅信之『日本アニメ史』(中公新書)の一部を再編集したものです。
https://president.jp/articles/-/57267
異例の1話30分放送に込められた手塚治虫の意図
『鉄腕アトム』で画期的だったのは、「毎週1回・1話30分・連続放送」という形式である。
毎週決まった曜日に30分枠で放送されるテレビアニメは、当時世界的にほとんど例がなかった。欧米のテレビアニメは1話5~10分程度と短く、その多くがショートギャグである。
1話10分では、複雑なストーリーやキャラクターの心理描写は困難だが、子ども向けのシンプルな娯楽が定番だった欧米では、そもそもそんな野心はなかった。1話30分は、キャラクターの喜怒哀楽など心理描写を盛り込みたかった手塚治虫の意図が込められたものだった。
日本では1話30分が主流になり、その1話が次回へ続いて、半年以上をかけて壮大なドラマが描かれるテレビアニメも出現した。現在でも、毎週数十タイトルものテレビアニメが同じ形式で放送されていることを考えると、『アトム』がその後の日本アニメを決めてしまったともいえるわけである。
その『アトム』放送に至る虫プロの試行錯誤は、次のようなものだった。
1話の制作に必要なアニメーターは660人以上
まず、そもそもテレビアニメとして何を作るかである。誰もが考えたのは、設立者たる手塚の漫画を原作にした作品だった。いくつかの候補は挙がったが、当時から手塚の代表作で、人間の心をもったロボットのアトムを通じて科学技術の危うさや矛盾を描いた『アトム』に落ち着いたのは自然な流れだった。
次に、毎週1話30分で放送するとして、それをどう作るかである。
設立時の虫プロは東映動画出身者が中心で、フルアニメ(*)派が大半だった。山本暎一はおとぎプロでリミテッドアニメを身につけていたが、ともかくフルアニメで、
アニメーター1人あたりの平均的な作業量(動画の枚数)を加味して毎週30分のフィルムを作るとなると、実に660人以上のアニメーターが必要だとわかった。ベテランと新人合わせて十数名のアニメーターしかいなかった虫プロでは、どう考えても無理である。
(*)セルアニメなど描画系アニメーションの作画法には、フルアニメーションとリミテッドアニメーションがある。
フルアニメは、キャラクターの全身を豊かに動かして表現する作画法、一方のリミテッドアニメは、たとえば口だけパクパク、眼のまばたきのように、身体の一部分だけ動かして表現する作画法。
次ページ
https://president.jp/articles/-/57267?page=2
>>1
これといい、高橋留美子がビューティフルドリーマーでブチギレた話といい
ネット時代に広まった3大おおげさ話だよな。
>>1
アトムがなくても薄給に変わりはない。
八つ当たりは、やめたまえ。
>>20
ソース読んだ方がいいよ
>それでも、『アトム』以来半世紀以上を経た現在まで、安い制作費の原因を手塚に押しつけるのは、話を飛躍させすぎている。
自社が制作する作品の価値を認識し、それを権利として獲得することは、後続のアニメ制作会社にも課せられていたはずである。
そういう後続他社の努力の欠如、もしくは変えられなかった責任を問う声は、なぜか小さい。
>>1
そのせいで予算がかかりすぎるCGアニメは日本ではやりにくくなった
低予算でできるCGでお茶を濁すしかない
海外CGアニメに太刀打ちするのは不可能だな
>>1
何で今さら60年前の話を持ち出しているんだ
今は全然違うだろ
>>1
何言ってんのかねえ・・・
虫プロはお菓子などが売れることによる版権収入で
意味が分からないくらい儲かったんだよ
だから批判する相手が根本的に間違ってる
本来は制作会社が独占すべき著作権料をテレビ局
と広告代理店が横取りしたのがアニメ業界が薄給に
なった原因なんだよ
手塚治虫は老害が持ち上げすぎ
手塚治虫の漫画より面白い漫画いくらでもあるのに手塚を神と崇めすぎ
>>4
トキワ荘とか以前の手塚の時代にそんな漫画家たちがいたの?
>>4
幾らでもとは例えば?
>>4
絵が下手で見る気しないわ
>>15
( ´,_ゝ`)プッ
>>15
下手かどうかは別にしてなんか線の流れが生理的にムリだ
>>4
面白い面白くないってより漫画やアニメで残した功績で評価されてるんやと思うけど
>>4
チョンの意見は聞いてない。
数十年前の勤務形態を未だに続けてるとこれ
変化させていないところが問題なんだよ
手塚治虫に転嫁すんな
>>5
リゲインのCMやってて時代と現在は業務形態一変してんのにね
未だにもっと昔の形態のままって異常だよな
手塚治虫はグッズ印税で給料払ってたんだよ。そのビジネスモデルがうまくいかなくなっただけ。
>>6
スタジオが手塚と反発して
独自路線進もうとして破綻したんだよ
虫プロ父さんは
60年前の話じゃん。
この60年間アニメ業界は無能しかいなかったのか?
>>8
前例主義という日本の悪しき風習
今さら手塚のせいにするのもどうなんだ?
半世紀以上過ぎて業界の形態や製作技術も変わったのに改善して来なかった業界もおかしいだろ
>>10
そもそも鉄腕アトムの頃と今のアニメじゃ制作費からして全然違う*
今の方がずっとお金出てるよ
>>10
外野が言ってるだけで今業界で働いてる連中はにはどうでもいい話だろ
最近はスタジオ拘束費とかで月50万とかそういう契約もあるそうだしわりと貰えるようになってる
実際に薄給になった原因って手塚治虫のせいじゃなくて東映動画のベテランアニメーターの人が
自分の方が作業量ずっと多いのに描く量少ない人と給料が同じなのはおかしいって文句つけたせいだと聞いたけど
>>14
違うよ
手塚治虫が低予算で取ってきたからだよ
>>21
手塚治虫はちゃんとそれなりの給料払ってたぞ
実際に低賃金化させたのは手塚の真似してテレビアニメに参入してきた他の会社たち
>>29
人を手配するだけで儲かる会社が多いからな
そりゃピンハネされて薄給になるわ
でもIT業界も似たようなもんだしアニメーターだけの話じゃないんだよな
ちなみにIT業界は土木業界を参考にしてた
>>29
手塚は自分が稼いでいたマンガの利益でアニメ制作費を補填していたからな
最初から赤字で受けていた物
手塚(虫プロ)以外が同額でアニメ作ろうとすると何かを削るしか無くなり人件費もモロに影響を受けた
だから手塚が原因の一つで有ることは事実
>>81
それはそれで今だったらダンピングとかになりそうだな
>>21
アニメは低予算ではないけどな。実写よりも高い予算は貰ってる。
アニメDVDって適正価格なの?
安かったら全話揃えたいアニメ山ほどあるんだが
3話とかしか入ってないのに1万円とか普通に無理だろ
海外で販売するのは安いのに
>>34
適正価格ってのは売れる上限の値段だから
買う人間が充分いる以上それが適正だよ
60年以上前のことをいつまで言ってんねん
その後のアニメーターは予算上げの運動しなかったんかい
ジブリや東映はいつまで手塚治虫のせいにしとんねん
>>37
いや予算はかなり上がってるらしい
@fukuhara_ystd
以前Tweetして反響大きかった、なんで赤字なのにアニメを作り続けるの?ですが最近海外情勢が変わって益々アニメで黒字を出すのが難しくなってきました。
制作費も働き方改革、人材不足の影響で1話1,500万から大幅増で2,000万~2,500万は当然、3,000万でも有名スタジオなら普通って感じです。
https://twitter.com/fukuhara_ystd/status/1225749777247113219
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>41
1話2000-3000万ってゴールデンタイムのドラマクラスの予算なんだな
30分だから実質的には大河ドラマクラスか
それが大量生産されてるわけだから映画だけじゃなくTVの方でも
もうドラマよりも予算が投入されてる世界になってるのかな
海外とか配信でも人気あるわけだから当然と言えば当然なんだけど
>>59
CMあるから30分じゃなくて20分だぞ
>>59
元々ドラマより制作に関わる人間が多いんだよ
だから人件費はどうしたって高くなってしまう
いまや配信もあって、“テレビアニメ”って時代でもないじゃん。
そもそもアニメって制作費掛かりすぎなんじゃないか?
>>57
実写と比べると制作費安すぎ
>>58
日本では逆
アニメの方が制作費は実写よりも上
企業の2次利用や海外への配信権販売で回収できるから
実写よりもお金出してもらいやすい
>>58
深夜枠の20分番組ワンクールで予算2億円以上とか言う番組は存在しないぞ
アニメは金かかる番組なんだよ
ただそれ以上にスタッフが大量にいる、深夜のマイナーなろうアニメでも300人以上いるぞ
アニメ業界とかパヤオ筆頭に左翼だらけだったのにこのザマだからな
もう諦めろ
>>62
むしろ左翼だからこうなったんじゃねえの
既存のテレビ局が安く買い叩いているんだろ
地上波のアニメ専用チャンネルを作るくらいしないと待遇改善はない
>>64
局は買う側じゃない
放送枠を委員会に売る側だっていい加減覚えろアホ
>>65
NHKは制作費を制作委員会に払ってるって聞いたんだけど
もちろん受信料から
>>79
NHKは局が依頼して作らせてんだからそうだろ
民放はもともとはスポンサーが放送時間帯の枠を買って制作費も出して製作側に作らせてた
最近は製作委員会自体が金を自前で用意して放送枠も買って自分らで作って放送してる
中抜き止めれば
>>93
中抜きなんかないよ
日本のアニオタが有料放送でアニメ見るようにしたらいいだけ
雨後の筍みたいに制作会社がいくらでもあるのが原因だろ
>>99
それでも飛ばすとこ増えてんだよな
受けて飛ばすって最悪すぎるよ
コメントする