ロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。ちまたにはパロディやまとめ情報があふれ、観たことがなくてもなんとなく「知った気」でいてしまいます。でも実際、観てみたらどうなのでしょうか。
ちまたにあふれた「ガンダム」のイメージを覆されて…
「面白い」とはずいぶん前から聞いていながらも、その作品の話数や派生作品、あるいは作品に不随する専門用語の多さから、最初の一歩がなかなか踏み出せない……なんてことはよくある話です。それは動画配信サービスの普及によって過去の名作と呼ばれる作品群へのアクセシビリティが一気に高まった現在においても変わりません。
手を出すハードルが高い代表格と言えば、「ガンダム」シリーズでしょう。本記事は1979年放送『機動戦士ガンダム』のTVシリーズ第1話「ガンダム大地に立つ!!」を令和4年に初めて鑑賞して感じた衝撃を列挙したものです。
筆者を含め「ガンダム」シリーズ未視聴であっても、プラモデルやパロディ作品、バラエティ番組の特集などから、かいつまんだ情報だけは頭にある……なんて人もきっと多いはず。そうしたイメージがいかにミスリードであったかを紐解きつつ、筆者同様につい二の足を踏んでいる方の背中を押す一助になればと思います。ファンの方にとっては今さらかと思いますが、自由に鼻で笑っていただければ幸いです。
●アムロが…車を運転している!?
まず驚いたのは、この世界は想像以上に私たちの常識の地続きとして描かれていることです。永井一郎さんによるナレーションでジオン公国と地球連邦軍が戦争中であることが明かされ、いよいよ主人公アムロが登場するのですが、これがもうすでに衝撃でした。アムロが、サンドイッチを食べながら車を運転しているのです。恥ずかしながら『ガンダム』は宇宙戦艦や宇宙空間のみを舞台にした作品で、ロボット同士が終始ドンパチやっている作品だと思い込んでいたので、早急なイメージの書き換えが必要とされました。
ジオン軍の襲来から避難している人たちのなかには、当たり前のように背広にネクタイ姿の中年男性も確認できましたし、お向かいの少年は「柔道着」らしきものを手に持っていました。私たちの知る日常がしっかり描かれる……だからこそ「戦争」描写が生々しく映ります。
●ラスボスかと思っていたシャアがすぐ出てきた!
いくら「ガンダム」シリーズ未視聴であっても「赤い彗星のシャア」のことは知っています。なぜ仮面をしているのかは知らずとも、「シャア専用ザク」なるものが存在すること、さらには意外と若いといった雑学も浅学ながら耳にしたことはあります。
が、やはりここも大きな勘違いをしておりました。勝手にこのシャアを「ラスボス」と思っていたのです。そのため冒頭8分過ぎでいきなりの登場に思わず仰け反ってしまいました。寡黙な人間かと思いきやテキパキと部下に指示する、かなりできる男のようですが……何者なのでしょうか。
●これが「ぶったことのない親父」か!
「親父にもぶたれたことないのに!」というアムロのセリフはあまりにも有名ですが、実際のところ、アムロの親父がいかなる人物だったかは知りませんでした。
父親テム・レイも第1話から余すことなく個性を発揮してくれました。地球連邦軍の技術士官であり、なるほど屈強とは言い難い雰囲気です。そして彼こそが「ガンダム」を設計した張本人だったとは……全くもって知りませんでした。どちらにせよ序盤から物語がフルスロットルで駆動していくのがたまりません。
●嫌々じゃなかった? アムロが「ガンダム」に乗る気満々
第1話もいよいよ佳境。ついに地球連邦軍が開発したガンダムにアムロが勝手に乗り込んで果敢にも迫り来るジオン軍に立ち向かうのです。アムロという少年が戦闘に対して勇猛な姿勢を見せたこと、さらにはガンダムに対して並々ならぬ興味を持っていたことは少し意外に感じられました。どうやらこれも恥ずかしながら頭の中で『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジくんのイメージと重ねてしまっていたようなのです。
続きます
>>1
続き
果たして以降の展開がどうなるのか知りませんが、少なくとも第1話の時点でアムロは非常に頼もしい存在です。果たしてこれからどのように成長していくのでしょうか? なぜ彼は「ぶたれる」ことになるのでしょうか? 楽しみでなりません。
こうして第1話ではアムロがザクを討伐。シャアが「認めたくないものだな 自分自身の若さ故の過ちというものを」と、これまた有名なセリフをつぶやき、幕を下ろします。
そのまま第2話へノンストップで流れ込みたい気持ちをこらえ、手の甲を噛みながら本記事を書いている次第です。続きが観たいという欲求、そしてまさしく認めがたい、これまで自分がガンダムを観てこなかった過ちを悔恨する気持ちで胸がいっぱいなので、1秒でも早く入稿し編集担当の連絡を一切無視してぶっ続けて観ようと思います。
2022.05.21
https://magmix.jp/post/91934
★1:2022/05/21(土) 10:58:44.69 前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653098324/
>>2
筆者の年齢が読み取れないが良い観方をしている
そしてこれは1st原理主義になる可能性が大きい(誉め言葉)
>>2
安室奈美恵がデビューした時は驚愕した。
ガンダムファンかよ!って。
>>1
マジレスしていい?
TVシリーズは微妙なんで
劇場版三部作の方が良くね?
>>1
シャアの元ネタって
犬神家のスケキヨさんだろ?
スケキヨさんに成りすまして
犬神家に復讐を誓ったとか
マスクもしてるしw
>>1
1話しか見てないじゃんw
スレタイおかしくねーか?
逆にどんなイメージ持ってたんだよ・・・
この感想書いたやつは何歳だ??
最近のアニメを普通に見てる世代なら”ラスボスが最後に出てくる物”とか言う思いなんてねーだろ
バカなのかこいつは??
>>9
地球に攻めてくる宇宙人をロボットでバッタバッタとなぎ倒すような話だろうな
>>9
1から10まで説明が必要なバカだろうな
作画がひどい時は本当にひどいけど
安彦復活後のめぐりあい宇宙は書き直した画は今でも全然通用するからやっぱり安彦も天才よな
自分で作る作品は全く面白くないけど
>>12
劇場版の金塊送られて泣き崩れる所と
風呂から出てタオルで拭いた後の
セイラさんの美しさは今でも半端ねえ
次は3話になってるぞ
>>13
いい商売だなーw
っていうかこいつそもそもが何も見たことねーやつだろ
ガンダムのフォーマットなんて今としてはありふれてるんだから、そこまで色々感動するかよ
逆に当時はあのフォーマットが全く無かったからあれは革新的だったんだ
こいつがなんにもアニメや映画を見てないバカだから感動したに過ぎないわ
>>14
ファースト・ガンダムのフォーマットって、ヤマトやらマジンガーZやら小公子やらと、既存作品のテンプレだらけじゃん。
そのモブっぽく語ってる柔道着のお向かいさん、超重要人物や
>>15
フラウボウの旦那な
>>15
シャア小林だっけ
アムロがシャアよりもザビ家倒しに行くとこがいいんだよ
たどり着けなかったけど
>>16
ザビ家は内ゲバとシャアの陰謀で滅んだかに見えたが続きがあってだな
ザンボット3
↓
ダンバイン
↓
イデオン
の順で見たほうがいい
ファーストガンダム見るより
>>20
ダンバインは・・うーんw
昆虫ロボッツは面白かったけどねぇ
>>20
ザブングルが見当たらない
>>20
いやそこはガンダム見てからイデオンでいい
ザンボット3とダンバインはそのカテゴリーには入ってない
その3作品の共通点は誰しもが知ってるが逆に言うとそこだけだ
なんでファーストリメイクしないんだろ
後半ごちゃっとしたのやり直して
一年かけて放送したら良いのに
>>25
キレイな絵で見てみたいってのはあるねぇ
でも、また余計な事してコレジャナイになっちゃうんじゃないw
>>33
リメイクしたらヤマトみたく別物になっちゃうんでないの?
>>38
ヤマトはやっぱり松本零士じゃないとねえ
>>49
それならガンダムは富野と安彦じゃないとってなるよね
ビートルズ再結成みたいに昔から両者に何度も打診してるんだろうなぁ
ガンダムは星山博之が脚本に入っていたから面白かった
Zガンダムは星山はいないので、退屈で退屈で仕方がなかった
>>35
Zは海外ドラマみたいにイライラするながれだな
>>35
書いた本数一番多いのは松崎健一なんだけどね
松健12本星山山本11本ずつ
松健を忘れちゃダメ
>>35
あ、やっぱそうなん
お話自体は王道というか地に足ついてるっていうかね・・
トミノカントクは高速コンテマンで話考えるの面倒とか自分で言ってるんだよねw
>>35
Zはしょうもないラ*トーリーに話を割きすぎだと思った
しかも相手がイライラする女が多かった
フォウ、ベルトーチカ、レコア、ロザミアなど
サラはまあ普通だったが相手のカツが*すぎた
>>35
富野由悠季は話の構成が全く出来ない人だからね
監督から「これこれこうしたい」というのを聞いて一本
の話に仕上げることが出来た星山さんの存在なくして
ガンダムはあり得なかった
富野は設定とコンテと演出は天才だけどシリーズ構成ができない
だからそこをメインライターとして星山博之が入ることでガンダムを支えた
よく富野、安彦、大河原の名前が挙がるけど、星山はそこに並ぶ功労者
>>39
大事な設定の説明をお話に落とし込むことが
出来ないんだよね
だからZガンダムではそういうのの説明を全部
ナレーションで済ますようになってしまった
今からならオリジンから見た方いいよ
1話から見ても話しが続きからで意味わからんでしょ
>>45
あれは後から見るから謎解きみたいで面白いんだよね。SWの1-3みたいに。
つか
今度の映画ってファーストガンダム全話の中で唯一見る必要の無いクソエピソードだろ?
なんでそんな意味の無い話を映画化するの?バカなの?
>>58
飛ばしても全く問題ないのに
ある意味ガンダムの真髄とも言える不思議な存在
>>58
ファーストから映画化出来そうな話
時間よ止まれ
灼熱のアッザムリーダー
ザクレロの話
>>59
彗星系彼氏
ジオンのモビルスーツの名前は切られるときとかやられるときの音からきてる
豆な
>>60
グフッ
ドムッ
ズゴッ クッ
ゲルググッ
>>60
人名から来てるという話も聞いたことがある
ザック、グスタフ、ドミニク、ゲオルグなど
オリジンはアナザーワールドであってTV版のガンダムとかとは全く関係なくて、今度の映画もその世界の話なので、
そこだけふまえてもらえたら
>>63
あれは歴史ものの位置付けだと思う
実在の人物でも物語にする時作者の創作が入るのと同じ
ククルス・ドアンでも縞パンだったはずだが
映画は違うようだな
>>65
縦パンが似合う男
アムロと野比のび太
>>67
女体の色気を感じる
>>67
これがあってこそのスピンオフよ
「親父にもぶたれたことないのに!」
ガムダムのセリフなんだ。
「顔。ぶたないで。女優なんだから」
の薬師丸ひろ子の映画のパロディセリフかと思ってた。
超有名人気シリーズなのに見たことなかったのは、スターウォーズ。
最新作までに全部見たけど面白くなかった。
結局、血縁の中での争いなんだなあという印象が残った。
出自が全てと。
>>73
スターウォーズは全盛期の西部劇の舞台を宇宙にした作品と思えば良い。
西部劇がささらない人には面白くないのではないか?
レーザーサーチャー同調
ドッキングサーチャー同調
>>78
そういうのの制御より
ガンダムで格闘する方がスゲー技術だと思うのw
主役機のガンダムの活躍関係なく、ジオンが負けた理由が
身内の権力闘争というのが良い
最終回も実質ジオンのトドメを打ったのはシャアだし
>>79
キシリアが我慢してギレンが講和を進めてたら
ジオン勝利だっただろうね
でもギレンは一年戦争を「ザビ家が人類を支配
するための戦争」にしようとしてたからまず講和
はなかっただろうけど
初代ガンダムは主題歌がイマイチ
「正義の怒りをぶつけろ」とか内容と歌詞が合ってない
>>81
あれはスポンサーを騙すための囮なので仕方がない
>>93
スポンサーをどう騙したのか知りたいw
>>218
ガンダムをつくった男たちっていう漫画に出てる
めっちゃおもろい漫画
>>218
子供に受けますよおもちゃ売れますよでしょ
ガンダムに赤青黄配色するのも渋々だったみたいだし
>>81
蘇ったり銀河へ向かって飛ぶあたりは突っ込まないのか?
そもそも燃え上がらんしw
>>252
主人公の声が古谷徹だからそこは巨人の星的なスポ根感よ
ファーストリメイクせんの?
正直あの作画は今の子は見ないよ
>>86
劇場版でリテイク掛かっとるやん
>>88
東方不敗
>>88
敢えてアレルヤ・ハプティズムにしておく
>>88
せめてアムロが*を捨てた相手は位じゃないと
>>131
セイラ ベルトーチカ
どっちが正解なん?
>>88
店員ガンダム愛が強すぎるな
>>88
その人が思っているものを言えれば正解になるのでは?
>>88
意表を突いてマ
初見の子供には冒頭のコロニーが落ちる絵が何を意味してるのか何にも説明がなくて
そこからシャアがガルマを騙そうしてる理由もさっぱり
「坊やだからさ」と言われてもちんぷんかんぷん
今視点で逆に分からなくなる所は
セイラさんがランバラル*でも泣いてなくて平然としてたのはどうしてだ
>>95
小さかった*
あれからいろいろあった*
>>95
セイラはお姫様だからねぇ
侍従のおっさんくらいにしか認識してないのではw(酷)
>>95
>ラル
妄想+後付設定補完だとラルはあくまで家来筋であった上に、ラルの親父がザビ家に逆らったおかげで地球に追い出された挙げ句に母親まで*れたから幼い頃に高い高いしてくれたやつくらいの思い入れしかない
>>95
そもそも連邦とジオンがなんで戦争してるのかもサラッとしか説明されてなかった
>>98
Zの終盤は毎話のようにメインキャラが*でたからな
ブライトとファくらいしか生き残ってなかったんじゃないか
シャアもZだけ見たら*でるような描写だし
>>128
確か最後の最後で生きてるシーン有ったな
その癖オープニングしかダブルゼータでは出演なかったけど
ゼータ あれはだめだ
最後の方 めんどくさくなって
登場人物 適当にころしてたろ
>>98
見るべき価値がある失敗作
それがZガンダム
>>104
設定から失敗してるよな
あとティターンズのジオン風味強すぎ
制服からMSから
連邦軍から派生したエリート集団という組織なら絶対に元敵だったジオニック社風味の製品なんか使わないはず
アナハイム社の製品をカスタムした言わばベンツのAMGみたいなカスタム会社みたいな会社のMSを使えばよかったのに
ちょっと悪趣味風なギラついたMSのほうが合ってる
>>126
ザク頭のハイザックを使うのはティターンズの嫌がらせ
シオン軍人ぐザビ家につかえた侍だとすると
江戸を鬼畜米英に征服されて
白人が日本刀を雑に扱い追いかけ回してくるみていな話
>>198
プライド高いエリート集団が普通そんなことするかね
しかもザク頭なんて元敵のコストの安い旧式の象徴みたいなもんを
なんかその辺から入り込めない
>>98
ゼータは最高だよ
ファーストの人物のその後とか見れるのが良い
シャアがエゥーゴで連邦にいてバレてもお咎めないとかアムロとの共闘とか
でもシロッコは認めない
ラストが駄目だった
>>98
続編のZZが決まったので整理したんじゃないかな
リメイクしたらいいのにオリジンのアニメは途中で力尽きちゃったね
>>99
来月のククルスドアンの島を皮切りにリメイク作業が始まる可能性がある
ククルスドアンの島という映画タイトルに1文字もoriginなんて書いてないズルい?戦略だがw
TVの最終話でシャア*だと思ってたからめぐり逢いの最後でグワジンの艦橋にシルエット映ってたときびっくりした
>>111
マジでこれ
めぐりあい宇宙でも交わされるシャアとアムロとセイラの会話はシャアがTV版で*事を前提に書かれた後の世を託すっぽい台詞なのでどっか浮わついて聞こえてしまうw
>>111
ザンジバルが轟沈する直前に
奥の扉に飛んで逃げていってるのが見える
映画版で追加された場面だったと思う
ファーストガンガムは最高だった
次のゼータが子供の俺には理解できずモビルスーツも少なくて*に思えてガンダムに関心を失ったわ
大人になって見返しても面白いとは思えなかった
>>122
ゼータはモビルスーツ多いでしょ
>>122
Zのモビルスーツは別に少なくはなかったろ
ドラマ面はダメだったがモビルスーツ描写だけは良かった
>>122
ゼータは演出が単調だった
大抵のガンダムは主人公はほのぼの日常から巻き込まれて乗っとるやんけ
>>132
カミーユ「このMS使ってリーゼント*を踏み潰してやる」
中学生の頃リアルタイムでゼータ見てたけど勢力図がよく理解出来なかった
連邦なのにハイザック使ってたりとかレコアさんが寝返った理由もなるほど分からんって感じ
>>137
基本的には連邦軍の中で極右派と保守派の対立が生まれてその内輪揉めって感じ
ジオンの残党狩りって言うけどそのネオジオンがかなり後半になるまでほとんど出てこなかった
エマが寝返ったのは比較的分かりやすいけど、レコアの寝返りは正直よくわからなかった
なんとなくシロッコの催眠術的なものにやられたような描写ではあったけどなんかフワッとしてたな
ファーストはジオン側視点での正義について丁寧に書かれてるんだよ
ランバラル部隊なんかもっとマ・クベがもっと支援してランバラルを中心に戦ってれば勝ててたかもしれん
ミヒロなんかは生きていくためにスパイ活動をしていく自分なりの正義を描いてたし
こう言う雑魚キャラへの焦点のあてかたとかが非常に素晴らしい
>>139
ミヒロって検索するとエロいんだが
>>154
すまんミヒロじゃなくてミハルだったわw
アムロ以外がガンダムに搭乗するとヒートロッドが触れただけで外装切断
アムロが搭乗すると攻撃があたっても平気
これなんなの?
>>143
「打ちどころが悪いとこんなものか」という名台詞があってだな
ボールのパイロットって
捨て駒なのかね?残酷だよね
あとマゼランも弱すぎる
で?
何で連邦勝てたの?
>>148
連邦が勝てたのは物量差とホワイトベースを囮部隊として使って、ジオンの精鋭部隊を引き付けられたから
ララァをホワイトベースにぶつけずに、あんなに簡単に*さなければ戦局は変わってた可能性はある
>>148
ボールのGMのコンビだけでシリーズ1本作って欲しい
>>192
C3POとR2D2みたいな画面えづらになりそう
何で今度のククルスドアンの映画にジムいるんだ?
まだジムなんかいないだろこの時w
時系列メチャクチャだ
>>149
1st準拠じゃないよ
スレッガーも居るからシャアの謹慎も解けてる
>>149
時系列は放送の時から映画は意図して変えてある
なのでスレッガーもいる
「相手がザクなら人間じゃないんだ」
>>151
ウクライナ動画で、ロシア戦車がウクライナ兵がたむろってるとこに容赦なく打ち込んで
バラバラなってるの見たわw
少年が突如ガンダムに搭乗することになる
仮面をつけた赤いマシンに乗った敵のエースがライバル
敵のメンヘラ女と平時に知り合い戦場で再開する
メンヘラ女を説得するが意に反して*てしまう
これさえあれば何でもガンダム
>>153
ガンダムってロボットが出りゃ全部ガンダムだよ
その点マクロスはバルキリー 恋愛 歌
この3点を入れないとマクロスにならないから難しい
>>153
目が2つあって角があればマスコミがみんなガンダムにしちゃうって聞いた
主要ロボットの
ガンダムやガンキャノン、ガンタンクが複数存在しているのにはビックリしなかったのか?
いまでも
ロボットものの主役機は1機のみってお約束やろ?
>>156
それが革命だったんだろうね
ロボットも量産兵器になったんだよ
敵味方両方とも
リアル戦争ロボットアニメ
旧ザクが意味不明だった
いくらガンダムが素人の操縦でもビームサーベルを持ってるわけだし
刃物を持っている相手に素手で立ち向かって返り討ちに遭うようなもん
>>167
ガンダムの方が後発品だから
記事に騙されてAmazonプライムのファーストガンダム見ちゃったw
1話でガンダム以外のモビルスーツ壊してたり、最初はビームライフルじゃなかったり、モブ結構*でたりと記憶と結構違ってたな。
絵柄は、慣れていたら悪くないと思う。初回だから丁寧だし
>>168
たまに安彦御大が直々に書いているであろうキャラのアップとか
すごく絵が良くなる
>>168
種がファーストを完璧オマージュしてんだよな
1話そっくりw
>>179
カミーユ担当のシンが印象悪すぎたw
人間味が評価されたりもするけど
ザクマシンガンの空薬莢がドカドカ落っこちてる描写あるけど細かいことは抜きで迫力あって好き
>>175
120mm砲らしいから、本編ほどデカくない模様w
>>216
富野さんでっかく魅せるの好きだよねぇ
時代の割によく出来てたアニメだった
それだけ
>>181
スーパー正義マンロボットブームだらけの中で出て来たからだな
イデオンは
ファーストの始まりはジオンの圧勝寸前らしいね
地球はユーラシアと北米がジオン支配下で宇宙ものコロニーも完全包囲網
モビルスーツは元々は土木重機の建前で開発するふりをしていざ実戦投入
連邦幹部の方がジオンよりとことん腐ってる描写で
一番有名なのはジャブローで子供達が爆弾撤去で大活躍する回
ブライトも皆んなと一緒にジムを見に行く予定が
急に会議に呼ばれて
ラストで「つまり我々は囮になれ」という事ですか?の次の回
「じゃこうしよう、他にも3隻出すから安心したまえ」とか言いながら嘘ついて出さないのが
ガンダムで一番衝撃のシーン
>>188
最初はモビルスーツの先行開発とかコロニー落としの後始末で
反撃どころじゃなかった
しかしそもそも一地方都市が地球に反乱起こしたようなもんで
さいしょから物量的に勝ち目がなかった
子供たちがだんだん戦争に巻き込まれていくシリアスなアニメなのに
>>200
ファーストって
アムロが日本でかーちゃんに会うんだっけ?
あんまり真剣に見てなかった。
映画は春休み見に行ったら、ガラガラで、砂の十字架の暗さに辟易したけど。
>>204
友だちと観に行ったんだけど
松竹へ近付いたら物凄い行列になっていて
一回ごとに観客入れ替え制になってたよ
砂の十字架は最初から知ってたけど、ガルマの葬儀で閉幕とは
思わず、ええ?ここで終わり?みたいになった記憶
そういやスター・ウォーズ帝国の逆襲もここで終わり?となった
いいじゃん絵が古くて無理とか言って見ないやつより全然いい
>>206
古いとアレルギー発症する人も多いよね
強いて言って一番非科学的なのは
ホワイトベースが大気圏内で浮いてること?
あれ反重力装置?
ホバーリングなら地上が吹っ飛んじゃうし
推進装置でスペースいっぱいになるよね
燃料もいっぱいいるし
>>209
ミノフスキークラフトと言う謎科学
>>209
そういう嘘はすべてミノフスキー物理学という大嘘で説明することになってる
ニュータイプとか意味不明な概念が出てきて
一気に冷めたけどな
>>220
地球外で生まれ育った人類の中に新人類的なものが出てきた
スターウォーズだってフォースなんてものあるしそこまで変な設定でもないだろ
岡田斗司夫がDEATH NOTEオマージュのラ*マホ作ったみたいに
富野御大が第二次世界大戦オマージュでガンダム作ってる
>>232
同列に語るなよ
>>238
なにか違いある?
蛇口の取っ手がなくて水止まらなくなるしな
>>233
ミライはアムロに見られてなんだか嬉しそうなのはなんでなんだぜw
*までにリメイク版見たいけど絵はハサウェイレベルを希望するけど声優は劇場版そのままを使って欲しいな
間違いなく変えただけでひどい事になる
>>236
閃ハサと同じクオリティの初代ガンダムなら、オリジンになるけどククルス・ドアン見れば?
>>236
ハサウェイ絵は美麗だけどクソ辛気臭くてクソつまらんのが欠点だな
>>248
小説の流れをベースにやるとすると、マフティーとして本格的に活動し始めると今より更に辛気臭くなるぞ
クスィーがアホほど強いから戦闘には事欠かないけど
一年戦争の間に
ジオンからは後発の連邦が
ありえないぐらいガンダムや量産機のバリエーション作ってる理由をだれか説明しろ
1年やぞ
>>237
バンダイのせい
>>247
最大の軍需産業だからな
>>237
ガンダム1話からア・バオア・クーまで中の時間だと数カ月だよ
>>237
無視しとけばバンダイに無駄な金を落とさずに済む
>>237
モビルスーツ歩かせる動画は枚数を使うので
ホバーで移動するドムが開発されたんだぜ?
>>285
そうそう
モビルスーツって言葉も今になっては謎の言葉なんだよね
英語で書くとMobile suit
そう、今の時代に普通に読めばモバイルスーツなんだよね
セイラさんの入浴シーンに触れるとエロガキ認定されるので誰にも分かち合えずに悶々としてたな
>>240
色トレスがきれーしぼかしかかって画面が凝って作画力入れましたって感じが好きw
>>240
ホワイトベースはあの風呂のためだけに重力ブロックが儲けられてるんだぜ?
連邦の量産機ってジムだけじゃないの
>>243
ソロモン攻略戦に陸戦タイプの「レンジャー」ってMSが出る予定だった
打ち切りが決まったことで整理されデザイン自体中止になった
ガキの頃は嫌いだったカイが大人になってみるとむしろ好きになるあるある
>>264
サイド7はたまたま戦争に巻き込まれなかったから
アムロ・カイ・ハヤトはなんか甘ったれた感じがある
そのへんがまたうまい
初見の人にTVシリーズを勧めてはいけない
まずは崩壊作画を描き直した映画版を勧めてそっちが評判良かったのを見極めた上で
作画崩壊が散見されることの説明責任を果たした上でTVシリーズをおずおずと勧める
これが作法
>>267
映画から入ったけど合体とかハンマーで挫折したわ
>>272
当時のロボットアニメってマジンガーZみたいな子供向けアニメが定番で当たり前の時代
それをガンダムみたいにリアルに振ったのは珍しくて面白かった
そうした背景との比較でリアルがあっただけで、初代ガンダムを今見ても「どこがリアルなんだ?」って思うだけだろうな
>>286
マジンガー対どこの誰なのかもわからない悪の集団
ヤマト対ガミラス宇宙人
ガンダム 人間対人間
>>286
マジンガーのアフロダイAなんてどっからミサイル出してんだよって
子供心にもツッコミ入ってたからな
補給の概念が描かれてる時点で革命よ
そもそもリアルタイム当時のガンダムは打ち切り作品だったこと
初見だと受け入れない奴が続出しても当たり前と言えば当たり前
>>278
思想的とまでは言えないけど
富野色の社会的大人のドラマ的な変わったシリーズだよね当初は
合体ロボットで「母を訪ねて三千里」やってるみたいなw
後付だけど、0083の時点で連邦が改修したザクを訓練で使ってる描写があって
急にハイザックを採用しているわけではないんだよな
まあどう考えてもハイザックはエゥーゴもしくはアクシズが使っているべきなんだけどな
>>281
ホントに0083は*
「ジオンの残党の反乱があったからティターンズ
が結成された」とか要らんのじゃ
民権運動家に「ジオンの残党」というレッテルを
貼って弾圧する外道集団がティターンズなのに
ホワイトベースの登場人物ほとんど10代なのに
みんな言葉のチョイスや間の取り方とか
めっちゃ大人なんだよなあ
ワイ40代にしてあんな大人な会話したことないわ
>>288
最初のカイみたいな甘ったれた不良のガキは
いきなりぶん殴られてるもんあ
コメントする