ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと「画力がある漫画家は誰?」というテーマでアンケートを実施しました。対象者は全国の40代以上の男性となっています。
【画像:ランキング21位~1位を見る】
漫画はストーリーもさることながら、絵の迫力や繊細さ、コマ割りなどに関しても作家によって個性があり、好みが分かれるところです。40代以上の男性は、はたしてどの作家を支持したのでしょうか? さっそく上位からランキングを見ていきましょう。
●第2位:鳥山明
第2位は「鳥山明」さんです。1978年に週刊少年ジャンプにてデビューした鳥山さんは、『Dr.スランプ』が大ヒットし人気作家の仲間入りをはたします。
その後、『DRAGON BALL』の連載をスタートさせて、国民的な人気を獲得します。全世界で単行本のシリーズ累計発行部数は約3億部となり、アニメやゲームなども大ヒット。いまでも関連作品が制作されるほどの日本を代表する漫画となっています。『DRAGON BALL』は迫力のある絵でも知られ、背景や乗り物までしっかりと書き込まれたイラスト集も発売されています。
また、ゲームソフトの「ドラゴンクエストシリーズ」などでキャラクターデザインを担当し、多くの人に愛されています。
●第1位:手塚治虫
第1位は「手塚治虫」さんです。日本の漫画やアニメの概念を変えた功績がたたえられる手塚さんは、『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』など、現在でも愛されている名作を多く生み出してきました。
また、『*・ジャック』『三つ目がとおる』『火の鳥』などさまざまなジャンルの漫画を創作し、藤子不二雄さんや石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さんなどの後進に多大な影響を与えることに。
緻密に描かれた躍動感のある作品の数々は、いまでも老若男女に読まれ続けています。
5/20(金) 20:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc24a74618f77613d89f90e8dd03f641474542d
★1:2022/05/20(金) 20:36:16.31 前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653046576/
(出典 i.imgur.com)
>>1
アトムとかドラえもんとか手塚とか
あの時代って漫画の絵がひどいよな
延々とコボちゃんの4コマ見てる感じだ
>>263
全世代かつ男女に受けた絵っていう意味では
藤子不二雄が最強だよ
画力というと必ず出てくる小畑健が子供と老人に刺さることないだろうし
昨日のタモリ倶楽部みて
浦沢好きになった人多そう
>>3
浦沢直樹の漫画って
出だしはクッソ面白くてワクワクするんだけど
出だしがピークなんだよな
モンスターも20世紀少年もどんどん尻すぼみになって行った
大暮維人
>>6,7
漫画家じゃなく、イラストレーターの部類だと思うんだが
桂正和
>>7
それはシワ力
>>7
桂正和のケツに食い込むパンツの描写を
思春期のことに見まくったせいで
尻フェチになったわ
おっさんになると、新しいことを受け入れられなくなるらしいね
音楽も芸術も
>>8
オッサンて言うか老人だろ
手塚信者
>>8
凝り固まってる人もいるが追求する人が段階を踏んでもっと複雑なものを理解出来るようになると
「これは既に何度も見て来たし今更もう飽きた」のパターンもあると思う
>>8
ずっと見てなかったが、最近のアニメを見るようになった。
最初は違和感あったけど慣れたわ
>>8
手塚の絵が上手いって言ってるやつって
もう宗教に近いと思う
画力ランクでいったらだいぶ下だろ
>>249
上で誰か書いてるけど
手塚治虫 昆虫 でググってみ。普通に引くレベル
>>258
漫画の絵とは違うじゃん
漫画は下手
>>272
手塚「僕が唯一描けないのは諸星大二郎の絵だけ」
>>272
手塚治虫に対して漫画は下手とか
鳥山明が1位でいいよ
上手すぎるよあの人
>>9
手塚治虫も鳥山明で世代交代を感じたんだよな
>>9
鳥山明の一番凄いのはコマ内キャラを描写してる「カメラ」の位置だよ
こんな位置からのキャラの絵を見せるか?って所(特にバトル時)
それをずっと普通に出来てしまってるのが凄い
大友やろ
>>11
童夢だろ
たなか亜希夫 分かるやつは分かる 圧倒的画力
>>18
激しく同意します
鳥山の評価が高すぎるのってなんで??
ドラゴンボールが大好きだから?
ドラクエが大好きだから?
上手いとは思うけど、手塚が上手くないって言ってるやつが鳥山が上手いって言ってるのが理解できない
基本は変わらん如何にも自分のキャラを書く漫画家じゃん、二人共
劇画で模写的な絵が上手いやつとか、等身もちゃんとした人物を描く漫画と比較して手塚が違う(下手)と言うなら解るけどね
>>31
鳥山がすごいのはメカや動物のデザイン
これは本当にすごい
等身低いキャラを動*アクション場面も当時では革命だったと思うよ
大友や安彦みたいな絵コンテみたいな動きの漫画はあったが鳥山ほど簡略化したのは記憶にないな
>>46
そういう扉絵だけのデッサンで上手いとかいうのだったら、マカロニほうれん荘もたまに上手いの描いてた
俺の知る限りはね
結構そういう人は多い、扉絵だけ詳細にリアルにかくとかね
自分で作り上げたキャラ等身が違うとかそれこそ手塚の十八番だろ
さっきも描いたがだからといって鳥山が下手とかは言ってない
>>31
デフォルメ能力がすごいと思う
複雑なメカを書いてるのにスッキリと見やすく描く手法とか
ドラゴンボールでも眉毛と目が一体化してる表現とか
簡略化のセンスがすごい
手塚の子どものころの昆虫の絵をみたら凄いよな
宮崎駿も動物園で写生してたっていうし
自然相手にしてた漫画家は基本上手そう
>>36
宮崎駿は虫が好きだからな
いくらでも*してそうだ
>>37
ここで誤字かよ
どっちの意味でも正しそうでこまる
>>36
屋久島が好きで
屋久島に生えてるへんてこな植物を今でもスケッチしてるって
ナウシカの腐海のデザインになった
手塚治虫と同年代なら水木しげるが圧倒的だと思うけど
あの点画の背景とかえぐいやん
アシスタントがフォローしてるにしてもうまい
>>49
貸本時代が水木しげるの絵だから
点描は百バーアシスタント
手塚治虫は若い頃は芸術家の師匠から
君はデッサンができてないと言われてコンプ持っていた
その手塚も、さいとうたかをは別にしたもの川崎のぼるはデッサンが、とやり返していたな
手塚治虫が嫉妬した寺沢武一先生だろ
最初にコブラ見た時の衝撃は凄かったよ
>>55
すでに有名なのに年を経てどんどん緻密になっていくのもすごいと思う
画力ないのに売れてるやつの方がすごい
>>64
マンガの面白いのはそういう所だよね
圧倒的な画力で描いたのより孤独のグルメが代表作になってしまったりね
>>64
柳沢きみおとかまじで意味わからん。
あれで売れてるのだからすごいと思う。
江口寿史 上條淳士 北条司
>>65
うまいとはおもうぞ
線を極力少なくするのは絵として写実的うまさとは別の技術やセンスが必要だ
鳥山はドラゴンボールだと悟空がマジュニアと天下一武道会で戦った頃
ドラクエのデザインはファミコンの4の頃がピーク
それ以降は落ちていった
>>67
確かにそうだな
>>67
DQ5と6の主人公は悟飯だもんなw
鳥山明じゃないの
手塚治虫の絵って特別に上手いとは思わない
>>68
画力と言っても、描写力なのか表現力なのかで基準が変わってくるからな
手塚治虫は描写力じゃ無くて表現力
聞いたの60歳以上じゃないのか
>>73
40代以上の男が選んだランキングだと
こち亀のアシスタントの人ら
>>85
とみさわ千夏は上手いよね
こち亀の匂いが全くしない
漫画はデッサン力よりも、コマの繋がりでコマ間を読者に読ませる部分も必要だよね
あとは1コマの中の体や感情の動きの表現力とかさ
絵が上手い=漫画が上手いでは無いのが面白い
>>87
あだち充が空気感作るの異様に上手いな
いっつも同じといえば同じだが
>>87
コマ割は藤子Fが漫画描く人からみると異様な天才らしい
過不足が全くないと
手塚が”絵”について嫉妬したのは有名なところで大友がいる
諸星大二郎についても「ぼくはあの絵は描けない」といっていたがそれはヘタウマな感じを出せなかったという意味かなぁと思ってる
で、この大友というのは”大友以前、大友以後”とか言う言葉も残ってるくらい漫画家に影響を与える画風だった
デッサンをそのまま漫画に落とし込んだ画風
だから手塚が好きじゃないけど大友が好きだって言うなら解る
もっとも大友は手塚を超リスペクトしてるけどね、アキラは手塚に捧げられてる
>>90
弟子にもっと上手い寺沢武一がいたんだもの
そのくらい言うだろ
映画とかドラマみたいな今では古典的と言われそうなテレビとかの画面の仕組みみたいなのを理解して再現することにプライドがあったのは手塚だけで
それ以降は漫画ならではとかいう方向を強調するようになってしまった
ようには見える
それがもう40年近く前に*でるらしいんだから映画とかテレビって何だろうってなるよな
手塚が*だくらいに丁度ファミコンとかが出てるんだよね
>>95
手塚治虫が*だのとファミコンの発売は6年くらい差があるぞ?
手塚漫画読んでたのって60歳くらいやろ
それより下で手塚って答えてるのは権威主義のしょーもないパーやろ
>>111
ほぼ同感。
だけど60前後だと読んでても*ジャックや火の鳥くらいじゃないか。
全盛期となると70代80代かと。
>>111
ほぼ同感。
ただ60前後だと読んでても*ジャックや火の鳥くらいじゃないか。
全盛期となると70代以上じゃないかな。
井上も上手いな
最近イラストレーターに転身したんか?て仕事しかしてないみたいだが
>>119
その系譜とは違うけれど時代劇だと
若い頃と全然違う画風の森秀樹かな
小島剛夕の系譜を受け継いだ感じ
この手の質問
大体「偉大な漫画家といえば?」
という質問で置き換えられる
偉大なら絵も上手い、話も面白い
に変換されてしまう
権威に弱い日本人ならでは
>>128
日本を下げる書き込みお仕事お疲れ様です
>>133
そしてこの手の日本ディスに耐えられない脊髄反射勢が出てくるのもお約束
冨樫が入ってないとか見る目ないな
画力では圧倒的だろ
>>134
冨樫は画力よりネーム力だろ
話、構成考えるのが上手い
あと設定がしっかりしてる
一枚絵としての車田正美の見開きスーパーブローは素晴らしい画力だと思う
>>135
勢いのある絵を描いてたね
今は見る影もないが
漫☆画太郎 一択
>>137
漫画太郎の娘娘は可愛かったなw
俺の中の一位は、水木しげるのアシスタントで点々描いてた人だな。
>>162
つげ義春さんと池上遼一さんだよ。
>>166
つげ義春は点描のやり過ぎで腱鞘炎になったと聞いたな
写実画描かせたら誰が一番上手いんだろ?
>>167
有名どころなら大友克洋じゃない?
>>168
ビル群描かせたら圧倒的な一位だな
>>167
森田まさのりが千鳥を描いた色紙はうまかったなあ
>>167
漫画らしさを残した写実なら吉田まゆみかな
さいとうたかを
あだち充
新沢基栄
手塚治虫の絵は嫌い
>>180
割とバラバラな嗜好で草
>>183
松本零士忘れてたわ
楳図かずお
>>180
安達みつるのキャラは耳の描写が嫌い
鳥山鳥山って上手いのは異論ねえけど
ここ数年で急に騒ぎだした感あって気味悪い
>>193
昔、BS漫画夜話でベタ褒め
>>193
80年代はお洒落なポスター絵という感じだった
Dr.スランプグッズをOLさんが可愛いと並んで買っててすぐ売り切れてた
安彦良和の名前がないのは意外
まあ作品少ないからかな?
漫勉で見せた超絶技巧には腰を抜かしたけどね
複雑な絵を全く下描きなしに
出来上がったモノをなぞるようにサラサラ描いていくのには
浦沢直樹も仰天してたww
>>194
クリエーターに聞いたら上位に入るけど一般には有名な漫画作品がないから無理でしょ
真船一雄は滅茶苦茶上手いと思うけど、こういうランキングには出ないなあ
90年代マガジンでは一番だと思う
>>200
真船が出るなら師匠の大島やすいちが出てもおかしくないけど
結局劇画系で古いんだろうね
田中亜希夫や松森正も好きなんだけどマイナーか(´・ω・`)おれ*だから劇画の絵が大好きなんだよね
>>206
お前はセンスが無い
寺沢武一の女の尻の魅力も抗えないものがある…
>>214
パンツ越しのオマンコまで描く桂正和w
>>217
ふひひひ
>>214
「手塚?下手くそやん」の上から目線でアシスタントに入って
アシで1番上手いから*ジャックの手術シーンの内臓は全部任された男
今は知らんが昔の鳥山明だな。後劇画のエロ本書いてる人は画力あんだろ。
>>218
ケン月影あたりかな、線が細*ぎて見づらくなるが
>>220
昔のエロ本の劇画家たちは上手かったな
ケン月影とか笠間しろうとか
今よりエロ本の位置が高かったのかと思ってしまう
>>236
上村一夫、宮谷一彦、ふくしま政美なんかが連載陣にいたし水木しげるやつげ義春もトライしてる
>>236
画家崩れなのかね?その時代の大家達は
>>261
ケン月影は元々映画看板の画家
笠間しろうは漫画家デビューだけど平行してSM雑誌のイラストをよく描いてた
>>220
榊まさるは宮谷一彦のアシもしてたけど上手かったね
好きではないが最もエロい絵を描くのは桂正和
>>219
*やからなw
「宮崎・大友・鳥山を見習いなさい」て風潮は永遠に変わらんのな
「高橋陽一・あだち充・ゆでたまごを見習え」て風潮になってほしい
>>222
そんな1行目の天才たちを薦める編集者はあんまいないだろ
面白くて読みやすい作品を進めるだけで
>>222
上手な絵と魅せる絵は違うから
歌も同じで下手だけど聴かせる小林旭とか上手いけど笑わせる高橋真麻とか
本格的に上手いけど笑わせる岩崎宏美が本物
>>222
あだち充のキャラは耳の描写が下手くそ
>>222
あだちとゆでは普通に上手いだろ
陽一もキャプ翼無印の時は別に下手じゃない
>>288
刃牙が始まった頃は「ゆでっぽい絵柄の人出て来たなぁ」と思った
途中で変わっちゃったけど
寺沢武一は画力がというより超器用な手癖系だろう
美女の描き分けがなくて一タイプしかないから
>>234
松本恩大批判ですね
*ジャックとか見て絵が上手いなあって思う?
>>238
*ジャックの第一話の少年が事故に遭ったシーン、あのコマを描いてみたら分かる。
ちゃたろー先生は入ってないのか?
>>244
今のちゃたろー画イヤだ なんとかして
鳥山明は確かに素晴らしいのかもしれんがドラゴンボール後半は手抜きだらけで褒めれたもんじゃない
パンチ2発で敵が沈んだり気弾1発で敗けを認めたりと一方的且つ絵も簡略化しすぎで色々酷い
近年のキャラデザは等身低いキャラばかりで食傷気味だし‥
と個人的には思う
>>266
引き算の美学
漫画における画力は、動きが描けるかどうか
一コマを取り出して、前後にどういった動きがあったか、そしてこれから起こるのかを喚起させるもの
岡田斗司夫が例に上げるのが吉田戦車
架空のデフォルメされたキャラクターでも身体性、あるいは質感がちゃんと伝わる
世間一般ではヘタだと言われそうだけどこれが上手い漫画の絵
>>274の続き
鳥山明はそういう意味で最高峰
架空の機械、モンスターだけどそれがどういった動きをするのかリアリティとして伝わる
ちなみに色の塗りでも日本一上手い
>>274
吉田戦車とか売れる前の方が全然上手かった記憶
超売れっ子だと描き込み量や線の上手さは有能アシスタント10人体制してるから、作家自身は絵コンテだけで絵の8割アシ達に任せて、もはや作家自身の絵の技量はわからない
作家自身の単体での絵の技量は連載初期が全てだと思うよ
それでも分かりやすい構図かどうかとか斬新な映像表現や斬新な構図をしてるかどうかなんかで作家自身の技量は分かる
>>278
そんなことないだろ
ドラゴンボールの続編を違う作者が書いてるけど
鳥山明と比べたら全然下手だわ
50歳の俺でも手塚治虫は読んだことないのに
>>291
漫画は面白いよ普通に
永野護もくっそ上手いと思うわ
オリジナルのメカを動的かつ立体的に描けるってどんな脳みそしてたらできるんだ
>>292
デザイン力は天才の域を超えてるな
コメントする