「RPGの全盛期ってやっぱプレステ1だよな」という声 ペルソナ、アークザラッド、ワイルドアームズ…… - ニコニコニュース 「RPGの全盛期ってやっぱプレステ1だよな」という声 ペルソナ、アークザラッド、ワイルドアームズ…… ニコニコニュース (出典:ニコニコニュース) |
僕は一人っ子だったので、スト2が弱かった。兄弟がいる同級生は対戦系の格闘ゲーがみんな上手くて、たまにそういう友達と遊んでも勝負にならなかった。
僕だけじゃなく、やっぱり他の一人っ子も、兄弟がいる友達と対戦すると押し負けている傾向があったと記憶する。やっぱり、コンピュータのワンパターンな攻めは上手くさばけても、相手が生きた人間だとパターンがつかめていなかったのだろう。
そういう一人っ子だったもので、基本的に家ではRPGで遊ぶほうが楽しかった。僕はスーファミ世代だったから、その候補自体は結構多く『ファイナルファンタジー』は4、5、6と通しで遊び、あとは『新桃太郎伝説』なんかが好きだった。
それからハードも代替わりしていき、初代プレステ、セガサターン、プレステ2……と至るわけだが、どのハードで遊んでても面白いRPGに出会えたのは幸いだ。今はプレステ4が手元にあるが、このハードでも遊べる『エルデンリング』もまた最高に楽しかったし。(文:松本ミゾレ)
■初代プレステもいいゲーム多かったね!
さて先日、5ちゃんねるに「RPGの全盛期ってやっぱプレステ1だよね」ってスレッドが立っていた。スレ主は「スーファミは名作率低すぎる」と結構な爆弾をはらんだ発言をかましている。が、即座に「率と言えばプレステも相当低そうだけどな」とカウンターも食らっていた。
ただこれにも「スーファミはあくまでスクウェアの全盛期であって、ちょっとマイナーなのやると本当にどうしようもないのが多い」と反論もしている。
個人的に、これに関しては「まあ、そういうゲームあったかもね」という気はするところ。
でもプレステにも微妙なソフトはあった。名前は出さないが。
そんなスレ主の主張に呼応して、賛否含めて実に色んな意見が書き込まれているので、ちょっと引用していきたい。
「PS1のRPGほぼ揃えてるけど内容的にもSFCは超えなかったな。まず動作が快適じゃないのよ」
「SFCのRPGはエンドコンテンツも無いものばかりだし今の人がやっても退屈だろうな」
「VP、FF、ペルソナ、アークザラッド、ワイルドアームズ、スタオー、アトリエ。シリーズ中で名作と扱われてるのは大体揃ってるな、確かに勢いはあの頃が一番良かった。ブレイズアンドブレイドとかネオリュードとかいう粒物もあったし」
「何をどう考えてもSFC。あの時代でRPGってジャンルは一回完成されてる。ストーリーを展開するって方式は一回極まっちゃってる」
と、こんな具合で、スーファミこそRPG全盛期という意見もあれば、プレステというプラットフォームで誕生したRPG群こそが全盛期をけん引したという意見もある。
ただ、面白ければそれでいいわけだし、リアルタイムでどちらのハードも遊んできた人間としてみれば、それぞれに良さがあった。それこそプレステで『ゼノギアス』遊んたあとに、スーファミの電源入れて『FF5』であめのむらくもを集めるとか普通にやってたし。
当時のユーザーとしては、そこまでプレステとそれ以外のハードを分けて考えることはなかったような。テレビの配線を付け替えるのだけ、ちょっとめんどくさかったけど。
■ゲームハードの垣根は低くなっている
過去の名作というのはちょくちょく移植版が出たり、リマスター版が出たりする。僕もリマスターされた『サガ』シリーズをプレステ4で遊ぶという、もう何が何だかよく分からないような遊び方をしている。かつては厳然と存在した、ハード間の垣根も、もう今はそんなに大した壁でもない。
今は、同一タイトルが複数のプラットフォームをまたいで発売されることも珍しくない。冒頭でも名前を出した『エルデンリング』もその筆頭。先日も友達と一緒にプレイしようとしたら、向こうはPC版だったので断念したなんてことがあったが、これもゲームの進化形態だと感じる。
やがて、今回引用したようなゲームのハード間での対立なんてものは過去の話になって、「どのハードから出たゲームが面白いか」ではなく「いつの時代のゲームが面白いか」というように論点自体が変貌していくのかもしれない。
2022年5月22日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22202641/
画像
(出典 image.news.livedoor.com)
関連スレ
RPGの全盛期ってやっぱプレステ1だよな
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1651909242/
>>1
スーファミの方がレベル高かっただろ
スーファミでクロノトリガーまで到達してるし
PSからグラフィックに労力割いたせいで
内容が薄くてクリアまでのプレイ時間が短いRPGがスタンダードになってしもた
>>1
専務「そうなのか!?」
>>1
PS1って標準ハードの座についたおかげで有名RPGも数多く出たが、面白かったのはほぼ無かったわ
新機軸の変なゲームが多かった
>>1
PS1時代のゲームでペルソナのタイトル出すとかエアプかよ
良ゲーとして有名になったのってPS2のP3以降だしPS1時代のは極々一部の高難度好き層しか評価してなかっただろ
ペルソナ入れて幻想水滸伝を入れてない時点でこいつはPS1時代を何もわかってない
>>286
無印ペルソナは戦闘が長すぎるんだよなー
全体的に単調だし当時の感覚でキャラデザが尖ってて浮いてるし
3や4のような魅力は無かったわ
>>293
ペルソナ1はプレイヤーのこと何にも考えてない作りだったからな
3以降のユーザー重視的な作りは驚いた
>>294
1で挫折して以降のシリーズは触りもしなかったわ
>>297
今からでも遅くないからペルソナ4ゴールデンはやっておいた方がいい
流石にグラはしょぼく感じるけど2周目以降も楽しめる数少ないRPG
アークザラッドもワイルドアームズ無印もそこまでか?
続編のがエエやろ
>>3
ワイルドアームズは設定ストーリーは1が好き
>>3
2より1だろ
2はお使いが多いし、ボス戦前の製作者自己満のウルトラマンタイトルでストーリーぶつ切りでテンポ悪いしス
うーんスーファミの方がバリエーション豊かだった気が
>>5
文法はスーファミ時代で完成されてそれをなぞってるからなぁ
プレステはむしろRPG以外の作品に望外の出来のものが多かったような
>>8
アストロノーカが至高
>>8
影牢とかな
>>8
キャプテンラヴ
プレステのRPGはキングスフィ-ルド1択だろ
>>9
これな
暗いポリゴンフィールドとあの雰囲気
ワイルドアームズ出してくるならテイルズじゃないのか
>>19
テイルズはスーファミよスターオーシャンも
>>24
うわ分かる
テイルズはファンタジア、スターオーシャンは1stが一番好き
2000年3月4日生まれの俺に、ゲーム好きの親父は
曽仁男(ソニオ)と名付けようとしたがお袋が止めてくれたらしい
>>26
お袋さんに感謝だな。
スーファミ最晩年のロマサガ3が一つのピークで節目でしょ
PS2のRPGはドラクエ8が転機
>>27
ロマサガ3*ゲーやったな
あれでロマサガ終わった
PS1と比べてSFCの動作が快適じゃないってあるの?
>>30
信長の野望覇王伝、天翔記
>>30
ハドソンのRPG
>>30
摩訶摩訶はスーファミなのにプレステ並に画面切り替えに時間かかったな
ffのセットになった奴買おうと思ったけどPSの読み込みが不安で買わなかったな
てかSFC→PSでポリゴンになったのとかみても全く綺麗だとは思えなかったな
PS→PS2はさすがに綺麗だと思ったけど初期のポリゴンはSFC以下だなと思ってた
>>35
綺麗とかじゃなく3Dでグリグリ動くことが凄かったんだよ
>>36
画像開く前に*は*のシーンだと推測してしまったわw
>>36
リッチモンドさんのお陰やな
ほとんどのSFCのRPG買ったと思うけど
ライブアライブ?だっけあれは何故かプレイした事ないんだよな
>>49
ライブ・ア・ライブはRPGじゃないからね。
>>49
今度出るリメイク版買え
>>75
リメイクのくせに結構たけーなw
でも買ってみるわ
ゲームのみならず日本はどんどん衰退する
>>51
在日ウンコリアンは何でそんな国に寄生して帰らないの?
無能で怠惰で矜持がないからか?
セガサターンもPSも持ってたけどセガサターン派かなぁ・・・
PS1はPS2よりあんまり印象に残ってるゲームないなぁ。
デビルサマナーとカルドセプトが面白かったわ。
>>53
PCFX派
おっさんゲーマーは思い出の中で生きてるからプレステの最新ゲームあんまり買わないってほんと?
>>70
アンテナに引っ掛かったやつは買う
スーファミ後期~PS1は良RPGが多いイメージだが
>>86
ffは6より5、ロマサガは3より2だったから中期の方がいい
プレステだと俺屍とグローランサー1
>>96
グローランサー1は間違いなく名作
ウォレス兄貴と温泉で語り合うのが最高
RPGなんで廃れたんだろうな
みんなお使い嫌になったのかな
>>98
RPGというカテゴリーをどう捉えるかじゃないか?
ドラクエみたいなターン制のコマンドゲー
RPGは正直廃れたけど
アクションRPGは今のRPGのスタンダードでずっと全盛期と言って良いし
PS1ソフトの世界売上調べたらFF7よりグランツーリスモの方が売れてるんだな
グランツーリスモの1と2が1位と3位
FFの7と8が2位と4位か
>>112
グランツーリスモだけは次元が違ったからな
SCEも本気でゲームと向き合ってた頃だし
プロモーションもけた違い
結局この記者は何が言いたいの
>>118
なんかこの記事書いてる松本ミゾレってやつ前も5chのスレで記事書いてたし
こいつが自分の好みで自演してるんじゃないかと勘ぐっちゃうな
https://news.careerconnection.jp/entame/134608/
そういやプレステのRPGってFFとサガフロ以外ろくなのないな
>>125
俺はやってないけどゼノギアスは面白そうだなと思った
>>125
幻想水滸伝
グランディア…はSSか
幻想水滸伝は面白かったな
PS2からグラは良くなったけど無駄にプレイ時間長く引延されたようなのばっかりでやりごたえやストーリー制の低いのが増えた
>>136
あれずーとやりたいなぁと思ってたけど結局機会なかった
わりとマジで白黒ゲームボーイだと思うがな
魔界塔士
>>140
Sage
FO3に出会えた時点でps3だわ
>>144
PS3でまともに遊べなかったんじゃなかった?
アプデでもあったんかな
当時FO3のために箱○買ったわ
>>153
もちろん遊べなかったよ
それでもクリアもしたしDLCも全部やった
箱を買う金はなかったからね
ペルソナの1作目は決して万人向け名作ではないんだが
書いた奴は本当に当時プレイしたのかと
>>147
フリーズが多くて挫折したわ
スーファミだろ
スクウェア全盛期をリアルタイムに経験できないやつはRPG語れんよ
>>149
偉そうに語ってるけどスクウェアのPCゲーム時代知ってんのか?
>>244
横からだけどブラスティーとかか?w
>>253
そう、あの時代のPCゲーに触れた世代は幸せだったと思う
特にファルコムは全てにおいて他を圧倒してたね
>>296
今だにイース1・2の曲聞くとテンション上がるわ
2のオープニングとかどのバリエーションも楽しめる
まあ結局自分がよくやってた世代のゲーム機を全盛期だと思ってるわけだろ
おれはどの世代も甲乙付けがたいけどね
>>151
そもそもの論点がハッキリして無いから
思い出語る場になるだけなんだよな
ローディングの長いPS1は一番RPGと相性の悪かったハードの一つ
>>164
里見の謎はフィールドから戦闘画面に切り替わるのが異常に速かった。
PS1ってCD入れ替えたりロード時間の長さ
メモリーカードの容量とかRPGやるには色々残念なハードだった印象しかない
ボクサーズロードとテーマパークはひたすら遊んだが
>>165
スーファミのバックアップの電池切れから解放されたのは大きい
SFC
>>183
だよな
>>183
これ
SFCの頃は20時間前後だったボリュームがPSになって一気に50~70時間くらいに上がったよな
>>204
ロード時間がとんでもなく長くなったからな
>>213
まぁロード少ないアーカイ*とかPCでやっても表示プレイ時間はそんな変わんないよ
RPGってぜんぜん面白くないよな
楽しんでる奴間違いなく陰キャだわ
>>208
RPGスレに嫌味を書きに来る奴よりは陰キャじゃないと思うよ
アークザラッドは最初のやつプレイして
さわりだけ作った未完成品だしやがった!
やっぱまだソニーにソフトは無理だな
と思って以来手を出してない
>>217
最近は未完成どころか遊べない作品を作ってそこからバグ修正が当たり前になってるから、完結してるだけマシだ
>>217
さわりの意味すらチョンはわからぬらしい
PSのRPGでも2Dうまく使ってるゲームはロードも軽めで名作が多い
>>240
この頃の3D作品は怪作や意欲作が多かった印象
スペックフル使ってまだ足りてない感じだったから、試行錯誤の名残がユーザーからも見えてたね
だからやってて楽しかった
初代プレステ世代だけの意見の記事と注意書きしなさい
ファミコンとスーファミが絶頂期だろう。プレステなんて冗長すぎて、かったるい
>>264
基本はSFCで出つくしたな
以降は見せ方、演出方法の見栄えをよくしただけ
>>266
と言う豚の妄想でした
スーファミの頃のRPGは手触りがみんな似てんだよね
プレステになって一気にシステムでの個性が出始めた
>>277
その通り
低性能スーハミでは似たりよったりのゲームしか作れなかったのであろうな
伝説のオウガバトルがやりたい
>>290
スーファミ・・・・と思ったけど移植されてたね
コメントする